| Home |
2008.08.27
Ruby Holler
![]() | Ruby Holler (Joanna Cotler Books) Sharon Creech Trophy Pr 2004-01 by G-Tools 44,819語 YL 5.0 大好きなSharon Creechの本です。 この本で、カーネギー賞を取ったそうです。 外国の作家には珍しく、心理描写を中心に書いています。 ちょっと冒険小説っぽかったり、ミステリっぽかったりもしますが、決してそんな単純な小説では終わりません。最後はきちんと、余韻を残す形の心理描写で終わっています。 主人公は男の子と女の子の双子の孤児です。 孤児院の管理をしている夫婦は冷たい人で、二人がちょっとでも暴れたりすると、いつもお仕置きをされるのです。 何回か里子にも出されますが、里親にも恵まれず、問題を起こして戻されてしまいます。 すっかり大人不信になったふたりのところに、ひと夏を一緒に過ごして欲しいという老夫婦からの申し出があり、Ruby Hollerという森の中の家に行くのですが・・・ アメリカの大人の本でいいな、と思う本になかなか出会えないのですが、(内容のある本は英語が難しくて読み切れないだけですが)児童書にはなかなかいいものがあります。 |
スポンサーサイト
2008.08.21
西の魔女が死んだ 映画
「西の魔女が死んだ」の映画を見てきました。
結果から言いますと、とてもよかったです。
今まで見た日本映画の中で好きな映画のリスト上位に入る映画でした。
ハリウッド的な派手さや大感動物語ではないのですが、セリフのひとつひとつが心に残り、後からゆっくり意味を考えさせられる、そんな映画でした。
朝日新聞にも、「原作の良さを失っていない」という評が載っていましたが、その通りでしたね。
結末のオチがはっきりわかっているのに、涙が止まらない・・・
主な登場人物は、中学生、おかあさん、おばあさんの3人の女性なのだけど、見る人によって、誰に感情移入するか、変わってくるでしょうね。
私の子どもは中学を卒業していますので、私は、おかあさんの気持ちは通り過ぎ、こういうおばあさんになりたいと思いました。
子どもを持つ親、そしてグランマやグランパにも見て欲しい映画です。
あと、ターシャテューダーが好きな人にもいいと思います。
結果から言いますと、とてもよかったです。
今まで見た日本映画の中で好きな映画のリスト上位に入る映画でした。
ハリウッド的な派手さや大感動物語ではないのですが、セリフのひとつひとつが心に残り、後からゆっくり意味を考えさせられる、そんな映画でした。
朝日新聞にも、「原作の良さを失っていない」という評が載っていましたが、その通りでしたね。
結末のオチがはっきりわかっているのに、涙が止まらない・・・
主な登場人物は、中学生、おかあさん、おばあさんの3人の女性なのだけど、見る人によって、誰に感情移入するか、変わってくるでしょうね。
私の子どもは中学を卒業していますので、私は、おかあさんの気持ちは通り過ぎ、こういうおばあさんになりたいと思いました。
子どもを持つ親、そしてグランマやグランパにも見て欲しい映画です。
あと、ターシャテューダーが好きな人にもいいと思います。
2008.08.20
Nodame Cantabile14
![]() | Nodame Cantabile 14 (Nodame Cantabile) Tomoko Ninomiya Del Rey 2008-06-24 by G-Tools 8,000語 YL 5.0 久しぶりに本を読んだと思ったら、またマンガですみません。 苦しい時ののだめ様ですね。 ま、本は読んでます。 読み終わらないので書けないだけで。 そのうちupしますね。 |
2008.08.15
準1級合格!
英検 準1級 の合格証明書が届きました。
準1級は英語を勉強している人なら、すぐ取れる人も多いと思います。
ただ、私は時間がかかりました。
なんてったって、最初に受けたのは今から20年以上も前。(たぶん)
大学生になって、2級を取り、調子に乗って1級を受けたのです。
もちろん、あっけなく玉砕。
そのうちに、準1級ができ、これなら!と思って受けたけど、こちらもあっさり敗退。
それから20年。
2年前にある英語の先生に、英語の先生を始めたいが自信がない、と言ったら、TOEIC800を取りなさい、と言われました。
その時、TOEIC615点の私には、700点が大目標でした。800点なんて夢のまた夢。
ただ、英語を教えるというのはそういうことなんだ、と改めて認識しました。
そして、目標をTOEIC800点越えと準1級獲得と決めました。
それまで、大した勉強もせず受けた準1級はいつも不合格B。
いつか不合格Aになりたいと思っていたある日、自己採点をすると、70点!!
行けるかも、行けるかも・・と期待したその結果は、念願通りの不合格A。
準1級は普通7割で合格なのですが、その時の合格点は非情にも72点。
嗚呼。
その後も合格点に3点差、5点差で落ち・・・つまり、じわじわと実力が落ち続けていて、年も年だし、もうダメかな、という気持ちと、背水の陣、これが最後だ!という思いで受けた試験でした。
すごく嬉しい気持ちと、「余裕よ!」と傲慢にも思う気持ちで複雑です。(笑)
取れた後は何とでも言えますね・・・(笑)
TOEICの方は前回795点とこれまた惜しいところで達成できていません。
別にこの目標がクリアしたからといって、なんの資格も、教える技術も得られるわけではないのだけれども。
Mischief managed!
Harry Potterのこの言葉のようにひとつのことをやっとやり遂げた・・という感じかな。
(この言葉は3巻から出てくるThe Marauder's Mapを使い終わった時に言う呪文です。)
さあ、次のステージへ!
準1級は英語を勉強している人なら、すぐ取れる人も多いと思います。
ただ、私は時間がかかりました。
なんてったって、最初に受けたのは今から20年以上も前。(たぶん)
大学生になって、2級を取り、調子に乗って1級を受けたのです。
もちろん、あっけなく玉砕。
そのうちに、準1級ができ、これなら!と思って受けたけど、こちらもあっさり敗退。
それから20年。
2年前にある英語の先生に、英語の先生を始めたいが自信がない、と言ったら、TOEIC800を取りなさい、と言われました。
その時、TOEIC615点の私には、700点が大目標でした。800点なんて夢のまた夢。
ただ、英語を教えるというのはそういうことなんだ、と改めて認識しました。
そして、目標をTOEIC800点越えと準1級獲得と決めました。
それまで、大した勉強もせず受けた準1級はいつも不合格B。
いつか不合格Aになりたいと思っていたある日、自己採点をすると、70点!!
行けるかも、行けるかも・・と期待したその結果は、念願通りの不合格A。
準1級は普通7割で合格なのですが、その時の合格点は非情にも72点。
嗚呼。
その後も合格点に3点差、5点差で落ち・・・つまり、じわじわと実力が落ち続けていて、年も年だし、もうダメかな、という気持ちと、背水の陣、これが最後だ!という思いで受けた試験でした。
すごく嬉しい気持ちと、「余裕よ!」と傲慢にも思う気持ちで複雑です。(笑)
取れた後は何とでも言えますね・・・(笑)
TOEICの方は前回795点とこれまた惜しいところで達成できていません。
別にこの目標がクリアしたからといって、なんの資格も、教える技術も得られるわけではないのだけれども。
Mischief managed!
Harry Potterのこの言葉のようにひとつのことをやっとやり遂げた・・という感じかな。
(この言葉は3巻から出てくるThe Marauder's Mapを使い終わった時に言う呪文です。)
さあ、次のステージへ!
| Home |