| Home |
2013.09.30
ガラス器 大好き!
久しぶりにこもれびガーデンさんで写真のお仕事をさせていただきました。
そこに素敵なガラスの器があって。
前田彰子さんの器だそうです。次回こもれびガーデンのオープンガーデンの日(10月5日)に即売会があるそうですよ。私も行かなくっちゃ!



そこに素敵なガラスの器があって。
前田彰子さんの器だそうです。次回こもれびガーデンのオープンガーデンの日(10月5日)に即売会があるそうですよ。私も行かなくっちゃ!



スポンサーサイト
2013.09.27
小戸公園 秋の始まり
なーんにも用のない一日。
無駄にしたくないと思う気持ちと、なーんにもしたくないと思う気持ちの狭間で。
ようやく重たい腰を上げたのは午後3時。
買い物に行くついでに「一応」カメラを持って出かけました。
外はいい天気。海をぼーっと見ていたら、もやもやしていた気持ちも晴れてきて。
気がつくと、太陽の光の中にヨットが一艇。

昔、ムスコが高校1年の時、ヨット部に仮入部したことがありました。そのヨット部の生徒達でしょうか。

こんなにも荒々しい地層が・・・

光の中で穂が揺れて。秋ですね。

猫が来た!ちょっとだけ岩合さんを真似しようと思ったけど、あっさり素通りされた・・・うまく行かないね。

これは何の足跡かしら?靴の大きさと比べても大きいことがわかるでしょう?サギかな?

無駄にしたくないと思う気持ちと、なーんにもしたくないと思う気持ちの狭間で。
ようやく重たい腰を上げたのは午後3時。
買い物に行くついでに「一応」カメラを持って出かけました。
外はいい天気。海をぼーっと見ていたら、もやもやしていた気持ちも晴れてきて。
気がつくと、太陽の光の中にヨットが一艇。

昔、ムスコが高校1年の時、ヨット部に仮入部したことがありました。そのヨット部の生徒達でしょうか。

こんなにも荒々しい地層が・・・

光の中で穂が揺れて。秋ですね。

猫が来た!ちょっとだけ岩合さんを真似しようと思ったけど、あっさり素通りされた・・・うまく行かないね。

これは何の足跡かしら?靴の大きさと比べても大きいことがわかるでしょう?サギかな?

2013.09.23
糸島クラフトフェスティバル
昨日に引き続き今日は、糸島クラフトフェスティバルに行ってきました。
お天気もいいし、素敵なドライブとなりました。

クラフトフェスティバルではあまり写真を撮らずに終わってしまいました。
陶芸家のお店で野草をちょっとだけ撮らせてもらいました。


コスモスとひまわり。主役交代の時期ですね。

名残のひまわり

風になびくパンパスグラス

曼珠沙華も咲き出していて。曼珠沙華は撮りにくい花のひとつ。色も出にくいし、
ごちゃごちゃしてまとめにくいですね。

お昼はこちらのデザートセット。
ハーブガーデン プティール倶楽部

また、一度行きたいと思っていた糸島手造りハムにも行くことができました。
ちょっと外国みたい!
お野菜や新鮮なお魚も買えたし、もちろんハムも!
おなかいっぱい秋の遠足でした。
誘ってくれた友人に感謝!
お天気もいいし、素敵なドライブとなりました。

クラフトフェスティバルではあまり写真を撮らずに終わってしまいました。
陶芸家のお店で野草をちょっとだけ撮らせてもらいました。


コスモスとひまわり。主役交代の時期ですね。

名残のひまわり

風になびくパンパスグラス

曼珠沙華も咲き出していて。曼珠沙華は撮りにくい花のひとつ。色も出にくいし、
ごちゃごちゃしてまとめにくいですね。

お昼はこちらのデザートセット。
ハーブガーデン プティール倶楽部

また、一度行きたいと思っていた糸島手造りハムにも行くことができました。
ちょっと外国みたい!
お野菜や新鮮なお魚も買えたし、もちろんハムも!
おなかいっぱい秋の遠足でした。
誘ってくれた友人に感謝!
2013.09.23
ヨーロッパのかほり
主人がヨーロッパ出張から帰ってきました。
そう、お土産はいらないと言ったのは私です。
でも、でもね。
スーツケースをカラにして、ヨーロッパに行ってきた証拠として出てきたのが、このスプーン1本と、飛行機で出る、スナック菓子の小袋に入っている超ミニサイズのテディーベアグミが5コだけって・・・
しかもスプーンは仕事先でもらったお土産ですって。
嗚呼、ドイツのかほりはどこ?
しょうがない、隣のスーパーで、ドイツのチョコレートでも買って来ようかな。
それにしても、ヨーロッパ出張、3泊4日って、すごくないですか?
日本の働くおとうさん、がんばれ!!

注)後ろのガラスと花は、あまりにも絵的に寂しいので追加しました。お土産ではありません。
そう、お土産はいらないと言ったのは私です。
でも、でもね。
スーツケースをカラにして、ヨーロッパに行ってきた証拠として出てきたのが、このスプーン1本と、飛行機で出る、スナック菓子の小袋に入っている超ミニサイズのテディーベアグミが5コだけって・・・
しかもスプーンは仕事先でもらったお土産ですって。
嗚呼、ドイツのかほりはどこ?
しょうがない、隣のスーパーで、ドイツのチョコレートでも買って来ようかな。
それにしても、ヨーロッパ出張、3泊4日って、すごくないですか?
日本の働くおとうさん、がんばれ!!

注)後ろのガラスと花は、あまりにも絵的に寂しいので追加しました。お土産ではありません。
2013.09.23
護国神社 蚤の市
昨日9月22日 福岡の護国神社であった蚤の市に行ってきました。
最近は毎年のように出かけていますが、今回のようにお天気がいいのも珍しいです。そのためか、ものすごく込んでいました。会場も、周辺の道路も。しかも暑い!!! ポタポタ流れ落ちる汗をぬぐいながら会場を回りました。結局何も買わずに、写真だけ撮って帰りました。

この糸欲しかったのだけれど、ひとつやふたつあっても絵にならないので諦めました。(糸として使うのではなく、撮影小物にしたかったのです)
このグレーからブルーにかわる色合いが好きです。

サンキャッチャーが好きです。(思いっきりピンぼけだけど。笑)

このボディーの文字に惹かれました。

庭があったら、こんなコテージ建てたい・・・

横から見ると・・・
宮崎から来たガーデニング屋さん。ため息。
庭があったら・・・

こんなに汗だくでも、ふと足下には落ち葉が・・・
私たちはあまり気がつきませんが、季節は確実に変わりつつありますね。
最近は毎年のように出かけていますが、今回のようにお天気がいいのも珍しいです。そのためか、ものすごく込んでいました。会場も、周辺の道路も。しかも暑い!!! ポタポタ流れ落ちる汗をぬぐいながら会場を回りました。結局何も買わずに、写真だけ撮って帰りました。

この糸欲しかったのだけれど、ひとつやふたつあっても絵にならないので諦めました。(糸として使うのではなく、撮影小物にしたかったのです)
このグレーからブルーにかわる色合いが好きです。

サンキャッチャーが好きです。(思いっきりピンぼけだけど。笑)

このボディーの文字に惹かれました。

庭があったら、こんなコテージ建てたい・・・

横から見ると・・・
宮崎から来たガーデニング屋さん。ため息。
庭があったら・・・

こんなに汗だくでも、ふと足下には落ち葉が・・・
私たちはあまり気がつきませんが、季節は確実に変わりつつありますね。
2013.09.23
中秋の名月
9月19日は仲秋の名月でしたね。多くの方が、facebookやブログ、ツイッターなどに満月の写真を載せていました。ちょっと出遅れて(我が家は西向きなので夜中過ぎにならないとベランダから見えない)写真を揚げるタイミングを逃しました。今更ですが。
しかもピントがあまい!
これは午前5時過ぎの西空に沈む寸前の月です。かなりトリミングしています。

しかもピントがあまい!
これは午前5時過ぎの西空に沈む寸前の月です。かなりトリミングしています。

2013.09.15
世界の果てでも漫画描き 1,2,3
テルマエ・ロマエを描いた漫画家のエッセーのような漫画です。
イタリア、フランス、ポルトガル、エジプト、シリア、キューバ、台湾と世界各地に住んだり旅行した日々のことが綴られています。
もともとは画家志望で14才でヨーロッパ一人旅を経験し、17才でイタリアへ画家修業のため移住。というとんでもない経験の持ち主。
夫はイタリア人。
だからテルマエ・ロマエが描けたのね。あのデッサン力はホンモノでした。
すばらしい才能と行動力。
このシリーズの続きを描いて欲しいです。
こちらも読んでみようかな。
イタリア、フランス、ポルトガル、エジプト、シリア、キューバ、台湾と世界各地に住んだり旅行した日々のことが綴られています。
もともとは画家志望で14才でヨーロッパ一人旅を経験し、17才でイタリアへ画家修業のため移住。というとんでもない経験の持ち主。
夫はイタリア人。
だからテルマエ・ロマエが描けたのね。あのデッサン力はホンモノでした。
![]() | 世界の果てでも漫画描き 1 キューバ編 (創美社コミックス) (2010/09/24) ヤマザキ マリ 商品詳細を見る |
![]() | 世界の果てでも漫画描き 2 エジプト・シリア編 (創美社コミックス) (2011/09/15) ヤマザキ マリ 商品詳細を見る |
![]() | 世界の果てでも漫画描き 3 チベット編 (集英社クリエイティブコミックス) (2013/02/25) ヤマザキ マリ 商品詳細を見る |
すばらしい才能と行動力。
このシリーズの続きを描いて欲しいです。
こちらも読んでみようかな。
![]() | スティーブ・ジョブズ(1) (KCデラックス) (2013/08/12) ヤマザキ マリ 商品詳細を見る |
2013.09.15
One Mother, Two Mother Tongues
![]() | One Mother,Two Mother Tongues―Adventures and Misadventures of a Bilingual Family (2011/03/11) Kate Elwood 商品詳細を見る |
YL 5.0
10,000語
NHK出版の本なので、日本語の帯が付いています。
「バイリンガル子育てのドタバタ奮戦記」
日本に住んでいるアメリカ女性のエッセーです。
私は日本語の読書で一番多いのが女性のエッセーだったので、この手の本は得意なはずと思って読み出しました。
日本に長く住んでいる方の英語は、日本人の英語を知っているからか、とても優しく書いてくださっているようで、とても読みやすかったです。最初は。
でも、だんだん、さらさら読んでいると、中身がサッパリイメージできていないのに目だけが先に進んでいて、慌てて戻ったりすることが多くなりました。
ちゃんと理解するにはもう少し精読した方がいいような気がしました。
バイリンガルに育てるかどうかは別として、子育ての記録としてほほえましいです。
この本で覚えた単語
muddle
混乱、ごちゃごちゃ
muddle through
何とかやり抜く、どうにかこうにか漕ぎつける
子育てはplanやmethod通りにはいかない、muddle and muddle and more muddleしながら進んでいく、と著者の弁。
至極同意
2013.09.09
ゼフィランサス
犬の散歩中にゼフィランサスを見つけました。
最近は犬もよくわかっていて、私がカメラを出すと、お座りして終わるのをじっと待っています。
姑はこの花を「夏水仙」と言っていましたが、調べると夏水仙はピンクの「リコリス」のことのようです。
よく見かける花ですが、ゼフィランサスという名前は初めて知りました。


最近は犬もよくわかっていて、私がカメラを出すと、お座りして終わるのをじっと待っています。
姑はこの花を「夏水仙」と言っていましたが、調べると夏水仙はピンクの「リコリス」のことのようです。
よく見かける花ですが、ゼフィランサスという名前は初めて知りました。


2013.09.09
昨夜の月

月齢、4日目の月のようです。
初めは星かと思いました。雲で少し隠れていたのです。
写真を撮っているうちに雲が切れてきました。
三脚を使用し、バルブで5秒程度のシャッタースピードでした。
10秒にしたら明るくなりすぎましたので。
三脚を立てて撮る練習です。
(三脚を使うことをおっくうに思わないための練習、実習です。)
先日三脚のクィックシューを購入したので、三脚の着脱がかなりラクになりました。
2013.09.05
INCUBE POSTCARD ART展 始まる
インキューブのポストカードアート展が3日から始まりました。


イラストの好きな方、覗いてみると楽しいと思います。今年も力作揃いです。
(写真は二人しかいません)
今年は1枚は福岡を題材にした作品という条件があり、みなさんの切り口がいろいろで楽しいです。
どこが福岡?と思うのもありますが、説明を読んでなるほどと感心したり。
みなさんひねりがありますね。
ぜひお出かけください。


イラストの好きな方、覗いてみると楽しいと思います。今年も力作揃いです。
(写真は二人しかいません)
今年は1枚は福岡を題材にした作品という条件があり、みなさんの切り口がいろいろで楽しいです。
どこが福岡?と思うのもありますが、説明を読んでなるほどと感心したり。
みなさんひねりがありますね。
ぜひお出かけください。
2013.09.03
IMT インターメディアテク
東京駅へ行ってきました。
KITTEに行ってみました。
雑貨などが面白いかなと思ったのですが、最初に入った東大の博物館で釘付けになり、他はほとんど見ませんでした。

オススメです。
IMT InterMedia Theque
東大の貴重な資料を展示している博物館です。
そんなに広くはありませんが、見応え十分です。骨の標本や鉱石、鳥の剥製などがあります。
私は美術館より博物館を望む質だからかもしれませんが、こんな場所でこんな物がタダで見せていただけるなんて、さすが東大。
実は地元の大学でもかなりの博物館資料を持っていることを知っているのですが、ほとんど研究室に眠っています。公開する場所がないことやセキュリティの設備を考えると資金が足りないそうです。残念ですね。
以前、ウィーンの自然史博物館を見て、展示物の量と大きさに圧倒されました。そして何で日本でこれができないのかと考え込んでしまいました。
ここはもちろん規模は全然及びませんが、アクセスの良さと無料という点では勝っています。
子ども達が気軽にこういう展示物を見て、科学に興味を持つようになるといいですね。
各地方都市にこういうのができないかしら?
東京大学総合研究博物館はこちら
KITTEに行ってみました。
雑貨などが面白いかなと思ったのですが、最初に入った東大の博物館で釘付けになり、他はほとんど見ませんでした。


オススメです。
IMT InterMedia Theque
東大の貴重な資料を展示している博物館です。
そんなに広くはありませんが、見応え十分です。骨の標本や鉱石、鳥の剥製などがあります。
私は美術館より博物館を望む質だからかもしれませんが、こんな場所でこんな物がタダで見せていただけるなんて、さすが東大。
実は地元の大学でもかなりの博物館資料を持っていることを知っているのですが、ほとんど研究室に眠っています。公開する場所がないことやセキュリティの設備を考えると資金が足りないそうです。残念ですね。
以前、ウィーンの自然史博物館を見て、展示物の量と大きさに圧倒されました。そして何で日本でこれができないのかと考え込んでしまいました。
ここはもちろん規模は全然及びませんが、アクセスの良さと無料という点では勝っています。
子ども達が気軽にこういう展示物を見て、科学に興味を持つようになるといいですね。
各地方都市にこういうのができないかしら?
東京大学総合研究博物館はこちら
2013.09.02
実家の花
ちょっと東京に出かけてきました。
写真は実家の花々。
猛暑の夏でしたから、あまりたくさんの花がありません。
夏は黄色い花が多いですね。
普段はあまり黄色い花は好みませんが、実家には小さな黄色い花ばかり。このぐらいならかわいい!
やはり好みは母の影響なのでしょうね。似ています。





写真は実家の花々。
猛暑の夏でしたから、あまりたくさんの花がありません。
夏は黄色い花が多いですね。
普段はあまり黄色い花は好みませんが、実家には小さな黄色い花ばかり。このぐらいならかわいい!
やはり好みは母の影響なのでしょうね。似ています。





| Home |