| Home |
2014.09.30
ポストカードアート展 終了
スポンサーサイト
2014.09.29
フォト倶楽部
今月のフォト倶楽部ではこんな写真を撮りました。
チョコレートコスモスは課題ですね。何とかして黒く潰れない写真が撮りたいものです。
レフ板は当てているのですが効果なし。ライトを当てるとちょっとイメージが変わってしまうのですよね。
バックを白くしないで、コントラストを付けないようにしようと赤い紙をバックにしましたが、これではイメージが違います。
ちなみに、白バックの方は、漆喰をボードに塗り壁っぽさを作ったのですが、飛んでしまって、努力がさっぱり見えません。がっかり。次回は漆喰の見えるような作品を撮りましょう。






こちらは数日後。
ネリネがきれいに咲きました。以前アマリリスで使った手法?
2本を縦に並べて1本に見えるようにして、花を豪華に見せています。

チョコレートコスモスは課題ですね。何とかして黒く潰れない写真が撮りたいものです。
レフ板は当てているのですが効果なし。ライトを当てるとちょっとイメージが変わってしまうのですよね。
バックを白くしないで、コントラストを付けないようにしようと赤い紙をバックにしましたが、これではイメージが違います。
ちなみに、白バックの方は、漆喰をボードに塗り壁っぽさを作ったのですが、飛んでしまって、努力がさっぱり見えません。がっかり。次回は漆喰の見えるような作品を撮りましょう。






こちらは数日後。
ネリネがきれいに咲きました。以前アマリリスで使った手法?
2本を縦に並べて1本に見えるようにして、花を豪華に見せています。

2014.09.23
唐津 散策
主人が出張で何も予定がない連休。
何かしないとと焦るばかりで無駄に時間が過ぎていきます。
最後の日になってようやく、「そうだ、阿蘇へ写真を撮りに行こう!」と思ったのは、もうお昼になる頃。
車の運転も得意ではないし、そうこうするうちに雲も厚くなって。
結局車に乗ってから決まった行き先は唐津でした。
先日、伊藤傳右衛門邸に行った時、友人が唐津の高取邸もいいよ、と教えてくれたのがきっかけでした。
まずは虹ノ松原を越えて。
初めて通りましたこの道。松林が深くてとても素敵な道でした。

途中で車を降りてちょっと撮影。

彼岸花がひっそりと咲いていました。

じゃ〜ん、と唐津城。ここは昔家族で行ったことがあるので、今回はパス。

ここが友人オススメの高取邸。
中は能の舞台もできるようになっていて、襖絵も豪華でした。
ただ残念なのは、中が撮影禁止なのですよね。伊藤傳右衛門邸は撮影可だったのに。
高取氏もやはり炭鉱で財をなした方のようです。


こちらは旧唐津銀行本店。

この内装などは、東京の三菱一号館にも負けていない気がします。規模はちょっと小さめだけど。いい物を見せていただきました。

午後から福岡を出たので、この日はこれまで。
唐津の距離感もわかったことだし、今度は唐津くんちを見に行く予定です。
何かしないとと焦るばかりで無駄に時間が過ぎていきます。
最後の日になってようやく、「そうだ、阿蘇へ写真を撮りに行こう!」と思ったのは、もうお昼になる頃。
車の運転も得意ではないし、そうこうするうちに雲も厚くなって。
結局車に乗ってから決まった行き先は唐津でした。
先日、伊藤傳右衛門邸に行った時、友人が唐津の高取邸もいいよ、と教えてくれたのがきっかけでした。
まずは虹ノ松原を越えて。
初めて通りましたこの道。松林が深くてとても素敵な道でした。

途中で車を降りてちょっと撮影。

彼岸花がひっそりと咲いていました。

じゃ〜ん、と唐津城。ここは昔家族で行ったことがあるので、今回はパス。

ここが友人オススメの高取邸。
中は能の舞台もできるようになっていて、襖絵も豪華でした。
ただ残念なのは、中が撮影禁止なのですよね。伊藤傳右衛門邸は撮影可だったのに。
高取氏もやはり炭鉱で財をなした方のようです。


こちらは旧唐津銀行本店。

この内装などは、東京の三菱一号館にも負けていない気がします。規模はちょっと小さめだけど。いい物を見せていただきました。

午後から福岡を出たので、この日はこれまで。
唐津の距離感もわかったことだし、今度は唐津くんちを見に行く予定です。
2014.09.14
福岡ウォーキングツアー
福岡ウォーキングツアーというのをご存じですか?
Fukuoka Walking Tour HP
博多駅周辺の寺院を英語ガイドと一緒に歩くツアーです。
このツアーのベテランガイドさんが私たち新人ガイドに研修をしてくださるということで、参加してきました。
英語ガイド研修なので,写真は少しだけですが。
承天寺 枯山水のお庭にも入れていただきました。


博多千年門
千年門の完成と同時にこの道もきれいに整備され、落ち着いた佇まいになりました。

聖福寺の隣のお寺。彼岸花の咲いているところだけにスポットが当たって。

冷泉荘 東京表参道の(旧)同潤会アパートのようになっていました。若いアーティストさんが入っているようです。川端商店街から一本裏道です。


またひとつ新しい世界が開けたようです。
Fukuoka Walking Tour HP
博多駅周辺の寺院を英語ガイドと一緒に歩くツアーです。
このツアーのベテランガイドさんが私たち新人ガイドに研修をしてくださるということで、参加してきました。
英語ガイド研修なので,写真は少しだけですが。
承天寺 枯山水のお庭にも入れていただきました。


博多千年門
千年門の完成と同時にこの道もきれいに整備され、落ち着いた佇まいになりました。

聖福寺の隣のお寺。彼岸花の咲いているところだけにスポットが当たって。

冷泉荘 東京表参道の(旧)同潤会アパートのようになっていました。若いアーティストさんが入っているようです。川端商店街から一本裏道です。


またひとつ新しい世界が開けたようです。
2014.09.14
マリンワールド 夜の水族館
9月13日。友人に誘われて、久しぶりに水族館に行ってきました。しかも夜の水族館。
子どものように、なんだかワクワクします。
写真は撮れませんでしたが、ウミホタルの光っているのも見ました。幻想的。
バスの中から美しい夕焼けが見えましたが、着いたら「名残り」のみ。残念。

この建物のエントランスは何度見ても美しいですね。

手持ちで、薄暗いのでブレボケ失礼。こういう時は、一眼レフよりiPhoneの方がきれいに撮れますね。


寝ているように見えますが、実は超高速で泳いでいます。なんとか見られる写真がこれだけだったので。笑
昼間見るとラッコはのんびりした姿しか見えませんが、夜だからか、水槽をグルグル泳いでいました。

クラゲはきれいですね。ゆっくり撮りたいけれど、子ども達もいっぱいいるし、三脚も立てられないのでこの程度で失礼します。


イルカショーも撮りましたが、イルカがジャンプしている写真もバックの夜空と重なってほとんど見えなかったり。
夜の水族館、写真は全敗です。
いつかちゃんと勉強してから再チャレンジします。
でも楽しかった!大人だけでも楽しめるっていいですね。この後、夜の博多の屋台付き!だったのですが、予定していた屋台が満席だったので、初屋台は次回にお預けとなりました。
誘ってくれた友人に感謝です。ありがとう!
子どものように、なんだかワクワクします。
写真は撮れませんでしたが、ウミホタルの光っているのも見ました。幻想的。
バスの中から美しい夕焼けが見えましたが、着いたら「名残り」のみ。残念。

この建物のエントランスは何度見ても美しいですね。

手持ちで、薄暗いのでブレボケ失礼。こういう時は、一眼レフよりiPhoneの方がきれいに撮れますね。


寝ているように見えますが、実は超高速で泳いでいます。なんとか見られる写真がこれだけだったので。笑
昼間見るとラッコはのんびりした姿しか見えませんが、夜だからか、水槽をグルグル泳いでいました。

クラゲはきれいですね。ゆっくり撮りたいけれど、子ども達もいっぱいいるし、三脚も立てられないのでこの程度で失礼します。


イルカショーも撮りましたが、イルカがジャンプしている写真もバックの夜空と重なってほとんど見えなかったり。
夜の水族館、写真は全敗です。
いつかちゃんと勉強してから再チャレンジします。
でも楽しかった!大人だけでも楽しめるっていいですね。この後、夜の博多の屋台付き!だったのですが、予定していた屋台が満席だったので、初屋台は次回にお預けとなりました。
誘ってくれた友人に感謝です。ありがとう!
2014.09.08
ポストカードアート展
今年も私のポストカードが、天神INCUBEポストカードアート展に出品されることになりました。
今日から9月29日までです。お近くをお通りの際はぜひ覗いてみてください。

早いもので今年で5年目です。
今年のテーマは「ありがとう」。
久しぶりにカリグラフィーのペンを持ちました。
今日から9月29日までです。お近くをお通りの際はぜひ覗いてみてください。



早いもので今年で5年目です。
今年のテーマは「ありがとう」。
久しぶりにカリグラフィーのペンを持ちました。
2014.09.06
何が撮りたいのか
通っている写真教室で最後の作品集を作るにあたって、先月先生から言われた言葉がずっと心に刺さっていました。
あなたは何が撮りたいの?
花の何が撮りたいの?
色?形?
今まで写真を撮る時に、言葉は不要だと思っていました。
私が「いい感じ!」と思うことが大事で、そのピンポイントの「ツボ」にくるまでは、妥協はせず、何十枚もワンカットを撮り続けていました。
昨日のレッスンで、先生は私の写真を見て言いました。
「私ならこうする」と私の写真を、大胆に花だけでアップにしてトリミングしました。
時間が経って、わかったことは、私は花だけが撮りたかったのではないということです。
私は花が一輪部屋にあることでガラリと変わる空気感を撮りたかったのです。
植物園に花のクローズアップを撮りに行けば満足するわけではないのです。
とりあえず作品集は、光を浴びた花、透け感のある花びら、色の美しさ、などをテーマに絞り込みを始めたいと思います。
1ヶ月悶々としていていましたが、ようやく一歩進めたような気がします。

上記の写真は、先日新しく見つけたお花屋さんで出会ったクレマチス。
花の色、茎の動き、葉の色、すべて好みです。苗が欲しい・・・
名前は忘れました。どなたかご存じの方教えてください。(インテグリフォリア系かなと思いますが)
あなたは何が撮りたいの?
花の何が撮りたいの?
色?形?
今まで写真を撮る時に、言葉は不要だと思っていました。
私が「いい感じ!」と思うことが大事で、そのピンポイントの「ツボ」にくるまでは、妥協はせず、何十枚もワンカットを撮り続けていました。
昨日のレッスンで、先生は私の写真を見て言いました。
「私ならこうする」と私の写真を、大胆に花だけでアップにしてトリミングしました。
時間が経って、わかったことは、私は花だけが撮りたかったのではないということです。
私は花が一輪部屋にあることでガラリと変わる空気感を撮りたかったのです。
植物園に花のクローズアップを撮りに行けば満足するわけではないのです。
とりあえず作品集は、光を浴びた花、透け感のある花びら、色の美しさ、などをテーマに絞り込みを始めたいと思います。
1ヶ月悶々としていていましたが、ようやく一歩進めたような気がします。

上記の写真は、先日新しく見つけたお花屋さんで出会ったクレマチス。
花の色、茎の動き、葉の色、すべて好みです。苗が欲しい・・・
名前は忘れました。どなたかご存じの方教えてください。(インテグリフォリア系かなと思いますが)
| Home |