| Home |
2015.11.26
祐徳稲荷神社、鹿島肥前浜宿
11月21日と25日、有田と鹿島を巡るツアーをしました。
21日は25日の下見のつもりでしたが、急遽インド人女子留学生を連れて行くことになりました。彼女はとてもよい練習台になってくれました。(Thanks!)
祐徳稲荷神社。本番の日は、ご主人がカメラ好きだったので意気投合し、いくつか撮影ポイントをお知らせしたら、奥様をモデルに丁寧に撮影されていました。

鹿島市肥前浜。漁師町の方のかやぶき屋根。子ども達が道路でボール遊びをしていました。なんだかとても懐かしく思いました。
そういえば、25歳のインド女子学生が、とてもノスタルジック!と喜ぶので、娘と同じ年の子にノスタルジックと言われても・・・と思いましたが、彼女は、「インドは発展途上国なので、20年前と今は全く違う!」と力説していました。彼女曰く、20年前は道路で子ども達が遊んでいたけれど、今はテレビゲームで遊んでいるので、外にはいないとのこと。日本の50年ぐらいの成長を20年で経験したのかもしれませんね。

旧長崎街道。肥前浜宿の街並み。以前はこの小さい町に17軒の造り酒屋があったそうです。今は7軒。それでも20mごとに杉玉(酒屋のシンボル)が見えます。

幻?のお酒。鍋島。

武家屋敷、乗田家。

名物ガイドおじさんの作。本業はお寺や神社の屋根に付ける金属の飾り細工をする方だそうです。彼の意欲と寄付で、かやぶき屋根や古民家を保存し、ここまで観光スポットにしたそうです。佐賀県はあまり有名でないから余計に素晴らしいところが多い気がします。最近佐賀県にはまっています。

川岸から臥竜城へと続く階段。
その昔、舟から城へ、城から舟へ、何を運んだのでしょうか。城も舟も人も消え、今は朽ち果てた階段が残るのみ。

21日は25日の下見のつもりでしたが、急遽インド人女子留学生を連れて行くことになりました。彼女はとてもよい練習台になってくれました。(Thanks!)
祐徳稲荷神社。本番の日は、ご主人がカメラ好きだったので意気投合し、いくつか撮影ポイントをお知らせしたら、奥様をモデルに丁寧に撮影されていました。

鹿島市肥前浜。漁師町の方のかやぶき屋根。子ども達が道路でボール遊びをしていました。なんだかとても懐かしく思いました。
そういえば、25歳のインド女子学生が、とてもノスタルジック!と喜ぶので、娘と同じ年の子にノスタルジックと言われても・・・と思いましたが、彼女は、「インドは発展途上国なので、20年前と今は全く違う!」と力説していました。彼女曰く、20年前は道路で子ども達が遊んでいたけれど、今はテレビゲームで遊んでいるので、外にはいないとのこと。日本の50年ぐらいの成長を20年で経験したのかもしれませんね。

旧長崎街道。肥前浜宿の街並み。以前はこの小さい町に17軒の造り酒屋があったそうです。今は7軒。それでも20mごとに杉玉(酒屋のシンボル)が見えます。

幻?のお酒。鍋島。

武家屋敷、乗田家。

名物ガイドおじさんの作。本業はお寺や神社の屋根に付ける金属の飾り細工をする方だそうです。彼の意欲と寄付で、かやぶき屋根や古民家を保存し、ここまで観光スポットにしたそうです。佐賀県はあまり有名でないから余計に素晴らしいところが多い気がします。最近佐賀県にはまっています。

川岸から臥竜城へと続く階段。
その昔、舟から城へ、城から舟へ、何を運んだのでしょうか。城も舟も人も消え、今は朽ち果てた階段が残るのみ。

スポンサーサイト
2015.11.20
河内藤園 紅葉 2015.11.19撮影
河内藤園の紅葉を見に行ってきました。2015.11.19撮影
少し早いとわかっていましたが、友人達との日程調整でこの日にしか集まれなかったので。
今年の紅葉はあまりきれいではないようですね。残念ですが、これが自然なので、また来年以降を楽しみにしたいと思います。
こちらはちょっと加工しています。どちらにしてもあまり赤くなかったので、少し薄めに仕上げて、ファンタジー感を上げてみました。笑 どうでしょうか? 子ども向けの本の装丁にいかが?





きれいな雲とススキ。ちょうどまっすぐに伸びる飛行機雲も重なって。

皇帝ダリア。背丈が2m以上になるかららしいです。

最近はサオトメカズラとも言うらしいです。きれいな名前ですね。

カラスウリ。真っ赤な色が秋を彩ります。

少し早いとわかっていましたが、友人達との日程調整でこの日にしか集まれなかったので。
今年の紅葉はあまりきれいではないようですね。残念ですが、これが自然なので、また来年以降を楽しみにしたいと思います。
こちらはちょっと加工しています。どちらにしてもあまり赤くなかったので、少し薄めに仕上げて、ファンタジー感を上げてみました。笑 どうでしょうか? 子ども向けの本の装丁にいかが?





きれいな雲とススキ。ちょうどまっすぐに伸びる飛行機雲も重なって。

皇帝ダリア。背丈が2m以上になるかららしいです。

最近はサオトメカズラとも言うらしいです。きれいな名前ですね。

カラスウリ。真っ赤な色が秋を彩ります。

2015.11.16
珈琲店タレーランの事件簿
古本屋さんで見つけて購入。
珈琲店という名前がツボ。場所が京都となればなおさら。
私、ご当地ものが好きなのかな。「ビブリア古書堂」は鎌倉だったし。
ただ書体は若い人向けかな。ちょっと日本語が読みにくかった。話飛ぶし。
でもそのうち慣れるでしょう。まだ続きがあるようだからどこかでお目にかかったら手に取りましょう。
次回どなたか小説を書いてくださるのなら、金沢の骨董品店などを舞台にした作品はいかがでしょう?
マニアックに古美術を解説してくださっても付いて行きます!
YL 0.8
1373語
以前から気になっていたのに、なぜか購入していませんでした。今回買って読んでみて・・・もっと早くから蔵書にしておくべき本でした。
子供たちにも読んであげたかったなあ。もう25歳だけど。笑
孫に!
2015.11.14
雷山 千如寺 2015年11月12日
2015年11月12日 重たい腰を上げ、雷山千如寺に行ってきました。
テレビできれい!と聞いて数日たっていますので、やぱり遅かったです。
数年前行った時は24日でしたので、それよりはかなりいいと思ったのですが。
写真は赤く見えますが、実はAWB(オートホワイトバランス)を日陰モードにしたら、3割増赤くなりました。
でも以前行った時はイチョウがきれいな黄色でしたし、大楓(樹齢400年)はもう終わりですが、他の木々はこれからもっときれいになるのもあると思います。
100円でお庭だけ鑑賞できる他、入山料400円でお堂にも入れます。お堂が斜面に建ち、階段状ののぼり廊下から見る景色も素敵ですし、読経、お坊さんの講話も聞けます。11面観音も素晴らしいですので、ぜひお堂の一番上まで行かれることをお勧めします。








福岡で外国の方をお連れする場所が無いとお悩みの方、ここはおすすめです。
4.6mの木造11面観音も間近で見ることができます。(すぐ足下まで行けて、後背に刻まれた1000の手もきれいに見ることができます。阿修羅を始め1mほどの仏像もガラスも何も無くずらーっと並んでいるし、500羅漢さまもいるし、一番上のお堂の扉絵は金箔&彩色されていて美しい仏様の絵が何枚も。
ここだけでは、という方は近くの白糸の滝とのセットもおすすめです。
テレビできれい!と聞いて数日たっていますので、やぱり遅かったです。
数年前行った時は24日でしたので、それよりはかなりいいと思ったのですが。
写真は赤く見えますが、実はAWB(オートホワイトバランス)を日陰モードにしたら、3割増赤くなりました。
でも以前行った時はイチョウがきれいな黄色でしたし、大楓(樹齢400年)はもう終わりですが、他の木々はこれからもっときれいになるのもあると思います。
100円でお庭だけ鑑賞できる他、入山料400円でお堂にも入れます。お堂が斜面に建ち、階段状ののぼり廊下から見る景色も素敵ですし、読経、お坊さんの講話も聞けます。11面観音も素晴らしいですので、ぜひお堂の一番上まで行かれることをお勧めします。








福岡で外国の方をお連れする場所が無いとお悩みの方、ここはおすすめです。
4.6mの木造11面観音も間近で見ることができます。(すぐ足下まで行けて、後背に刻まれた1000の手もきれいに見ることができます。阿修羅を始め1mほどの仏像もガラスも何も無くずらーっと並んでいるし、500羅漢さまもいるし、一番上のお堂の扉絵は金箔&彩色されていて美しい仏様の絵が何枚も。
ここだけでは、という方は近くの白糸の滝とのセットもおすすめです。
2015.11.12
くじゅう、阿蘇ツアー(11月2日、3日)
先日2日続けて阿蘇に行ってきました。最初の日はガイド下見&撮影。
300㎞以上の長距離単独ドライブは初めて!
お天気に恵まれて阿蘇の美しさを満喫した二日間でした。
草千里、火口付近を臨む。この日は噴煙もあまり上がってませんでした。

真っ赤とか真っ黄色の紅葉はあまりありませんでしたが、このような暖かい色の葉が多かったです。

くじゅう花公園。

長者原。すすきが銀色に輝いてきれいでした。

リンドウ

マユミ。ちょっとピンぼけ失礼。色合いが好きなので。

モミジ!

くじゅう花公園。シャボン玉。きれいに取るのは難しい!

ツアーには無かったのですが、日頃から行きたいと思っていたヒゴダイ公園が近かったので寄ってみました。来年はきっときれいな時に来ましょう。

お客様も長距離ドライブでしたが、おてんきがよかったので楽しまれたようです。
ヨカッタ!
300㎞以上の長距離単独ドライブは初めて!
お天気に恵まれて阿蘇の美しさを満喫した二日間でした。
草千里、火口付近を臨む。この日は噴煙もあまり上がってませんでした。

真っ赤とか真っ黄色の紅葉はあまりありませんでしたが、このような暖かい色の葉が多かったです。

くじゅう花公園。

長者原。すすきが銀色に輝いてきれいでした。

リンドウ

マユミ。ちょっとピンぼけ失礼。色合いが好きなので。

モミジ!

くじゅう花公園。シャボン玉。きれいに取るのは難しい!

ツアーには無かったのですが、日頃から行きたいと思っていたヒゴダイ公園が近かったので寄ってみました。来年はきっときれいな時に来ましょう。

お客様も長距離ドライブでしたが、おてんきがよかったので楽しまれたようです。
ヨカッタ!
2015.11.02
白秋祭
雨の中、柳川白秋祭に仕事で行ってきました。
柳川には北原白秋の生家があり、命日の11月2日前後に白秋祭というお祭りをしています。
私がどんこ舟乗る時は、ほんとよく雨が降るのですよね。舟には大量のお料理が運ばれているのだけれど、雨がひどくて食べられず。(カッパ着ているだけで舟に屋根はありません。)
またいつかゆっくり乗ってみたいです。(もちろん仕事以外で!)




後ろは花火です。煙が凄くて、花火はその向こうで見えない状態でした。笑
隣の舟の船頭さんのシルエットを狙ったので、花火は二の次ですみません。

狭い船上で(ベンチとテーブルが入っていたので)変な格好で座っていたのか、今日はあちこち筋肉痛!笑
柳川には北原白秋の生家があり、命日の11月2日前後に白秋祭というお祭りをしています。
私がどんこ舟乗る時は、ほんとよく雨が降るのですよね。舟には大量のお料理が運ばれているのだけれど、雨がひどくて食べられず。(カッパ着ているだけで舟に屋根はありません。)
またいつかゆっくり乗ってみたいです。(もちろん仕事以外で!)




後ろは花火です。煙が凄くて、花火はその向こうで見えない状態でした。笑
隣の舟の船頭さんのシルエットを狙ったので、花火は二の次ですみません。

狭い船上で(ベンチとテーブルが入っていたので)変な格好で座っていたのか、今日はあちこち筋肉痛!笑
2015.11.02
おもてなし英会話
最近読んだ本
もとスチュワーデスの方が書いた英会話の本。
さらっと読めました。
品のある英語がしゃべれるようになりたいけれど、その前にまだやることあるし・・・。
きちんと意味の通じる英語をしゃべれるようにならないと。
時々繰り返し読めば、その時の実力にあわせて、参考になる部分があると思います。
もとスチュワーデスの方が書いた英会話の本。
さらっと読めました。
品のある英語がしゃべれるようになりたいけれど、その前にまだやることあるし・・・。
きちんと意味の通じる英語をしゃべれるようにならないと。
時々繰り返し読めば、その時の実力にあわせて、参考になる部分があると思います。
| Home |